物流倉庫における疲労・腰痛対策 仕分け・ピッキング・配送作業の職場改善

物流倉庫における疲労・腰痛対策 仕分け・ピッキング・配送作業の職場改善 立ち仕事のミカタ
目次

業界・工程の特徴

急成長するEC市場や多頻度配送のニーズ拡大により、物流倉庫は今や社会インフラとして欠かせない存在となっています。その中でも「選別配送作業」は、倉庫内オペレーションの要とも言える工程です。トラックで運ばれてきた商品を仕分けし、配送先や品目ごとに再編成し、効率的に次の配送工程へとつなげる役割を担います。

この工程の特長は、「正確性・スピード・持続力」が同時に求められることにあります。作業者は、立ったままバーコードを読み取り、荷物を取り上げ、指定の場所へ運ぶといった一連の動作を何百回、時には何千回と繰り返します。しかも現場は常に動いているため、休憩時間や動作の合間に体を休める余裕が少なく、無意識のうちに蓄積される疲労が大きな問題となっているのです。

さらに、倉庫内では温度・湿度管理が限定的なことも多く、夏場には熱中症リスク、冬場には足先の冷えといった環境ストレスも重なります。こうした労働環境の厳しさは、現場での作業効率や人材定着に密接に関わってきます。

物流倉庫における疲労・腰痛対策 仕分け・ピッキング・配送作業の職場改善 4
身体負荷が大きい物流倉庫業務

現場でよくある困りごと

実際の現場からは、次のような具体的な困りごとが多く寄せられています:

  • 長時間立ちっぱなしによる足腰の痛み・だるさ
  • 重い荷物や台車の操作により、膝・肩・背中への負担
  • 単調な動作の繰り返しによる集中力の低下や精神的な疲弊
  • 荷物の取り違えや誤配送といったミスの増加
  • 若手・新人スタッフが身体の不調を理由に短期間で離職

これらの課題は、単に個人の“体力の問題”に帰着させてしまいがちですが、実は構造的な職場環境の問題として捉え直す必要があります。

例えば、ある現場では「夕方になると足が棒のようになって動けなくなる」「荷物の移動だけで1日1万歩以上歩いている」といった声も聞かれます。また、腰にサポーターを巻いてなんとかしのいでいる作業者も少なくありません。こうした“我慢の上に成り立つ現場”は、持続性のある働き方とは言い難いのが現実です。

物流倉庫における疲労・腰痛対策 仕分け・ピッキング・配送作業の職場改善 2
長時間立ちっぱなしによる足腰の痛み・だるさは物流倉庫の課題

現場の声・管理者のよくある悩み

現場をマネジメントする立場からは、次のような課題が継続的に浮上しています:

  • 「腰痛持ちの作業者が増えており、配置転換が追いつかない」
  • 「新人が仕事を覚える前に『身体がきつい』と言って辞めてしまう」
  • 「ベテランの作業スピードが落ちてきて、全体のリズムが乱れる」
  • 「人手不足で休憩を十分に取らせられない」

さらに、繁忙期(年末商戦、セール時期など)にはこれらの課題がより顕著になり、現場崩壊寸前になるケースもあるといいます。

人手に依存する工程が多い物流倉庫では、こうした問題を放置すると生産性・品質・安全性すべてに影響が及びます。だからこそ、「人が楽に、長く、安定して働ける環境」をつくることが、マネジメントの最重要課題として認識されつつあります。


改善のきっかけ(導入前の気づき)

作業者の体調不良や離職が続く中で、ある現場では次のような“変化の兆し”が改善の糸口となりました。

  • 「毎日同じ場所で腰痛を訴える作業者が複数いる」
  • 「誤配送が疲労のピーク時間帯に集中して発生している」
  • 「歩数や持ち上げ回数を見える化してみると、想像以上の負荷だった」

こうした気づきは、**作業負担の「見える化」**と結びつくことで、具体的な対策につながることが多くあります。たとえば、作業動線の再設計や休憩ルールの見直し、荷物の高さ調整などが比較的すぐに取り組める改善策です。

さらに、最近では次のような人間工学的なアプローチも注目されています:

  • 立ち作業をサポートするアシストスーツの導入
  • 中腰姿勢を軽減する「着座支援機器」
  • 作業姿勢を安定させる足置き・床材の工夫
  • パーソナルモニタリングによる疲労の可視化

これらは大掛かりな設備投資を伴わない「ソフトな改善策」として、無理なく現場に導入できることが評価されています。

物流倉庫における疲労・腰痛対策 仕分け・ピッキング・配送作業の職場改善 3
物流倉庫に人間工学的対策が求められている

まとめ・今後への示唆

物流倉庫における選別配送作業は、ますます求められる正確さとスピードの裏で、作業者の身体的・精神的な負担が大きな課題となっています。

とくに以下のような課題は、多くの現場に共通しています:

  • 立ち作業による下肢・腰への慢性的な疲労
  • 単調な反復動作による集中力の低下
  • 人手不足による過重労働と離職リスク

これらに対して、作業者個人の努力だけに依存しない対策が求められています。職場全体で「働きやすさ」を見直し、改善していくことで、以下のような好循環が期待できます:

  • 疲労軽減 → ミス減少 → 品質向上
  • 身体負担の軽減 → 離職率低下 → 教育コスト削減
  • 作業快適性の向上 → モチベーション向上 → 生産性向上

物流現場は「人が動かすインフラ」です。だからこそ、人を大切にする改善策こそが、現場全体の持続可能性と競争力につながるのです。

今後は、現場の実情に合わせた柔軟な対策と、人間工学に基づいた支援ツールの積極的な活用が、より良い働き方改革の一歩となるでしょう。

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」

という新発想!

スタビハーフは、長時間の立ち仕事による足や腰への負担を軽減するために開発されたスタンディングレストです。スネやヒザをやさしく支えることで体重を分散し、足裏への負荷を大幅に軽減。作業中の疲労を和らげ、快適な姿勢をサポートします。

立ち作業の負担軽減デバイス

アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマットスタビ ハーフスタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。

製品写真(スタビハーフ)

立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする前立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする様子

身体負荷を軽減する

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ

実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。

立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。

スタビハーフの負荷軽減効果検証実験の様子。立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

関連記事

立ち仕事のミカタ_banner
Click to Share!
目次