立ち作業の負荷軽減にむけた厚生労働省の取り組み
世の中にあふれる立ち作業
「工場のライン作業」や「スーパーのレジ作業」、「警備や交通誘導作業」など長時間立ち姿勢で行う仕事は、業種や職種を問わず様々です。立ち姿勢は集中力が維持できる、動きやすいなどのメリットがある一方で、長時間になると足腰への負担が大きいなどのデメリットもあります。
厚生労働省の取り組み
労働者の安全と健康を確保し、快適な作業環境を作り出すため厚生労働省が発行した省令に「労働安全衛生規則」があります。労働安全衛生規則第615条では、就業中にしばしば座ることのできる機会のある際における椅子の備え付けを事業者に義務付けています。(参考リンク:e-Gov法令検索)
第六百十五条(立業のための椅子)
事業者は、持続的立業に従事する労働者が就業中しばしばすわることのできる機会のあるときは、当該労働者が利用することのできるいすを備えなければならない。
また、厚生労働省が策定した「職場における腰痛予防対策指針」において、腰痛の発生が比較的多い5つの作業(重量物取扱い作業、立ち作業、座り作業、福祉・医療分野等における介護・看護作業、車両運転等の作業)における腰痛の予防対策を示しています。その中で、長時間の立ち作業において、座面の高い椅子等の配置が示されています。(参考リンク:厚生労働省 職場における腰痛予防の取組を!)
Ⅱ 立ち作業
3 椅子の設置
(1) 他作業との組合せが困難であるなど、立ち作業が長時間継続する場合には、椅子を配置し、作業の途中で腰掛けて小休止・休息が取れるようにすること。また、座面の高い椅子等を配置し、立位に加え、椅座位でも作業ができるようにすること。
負担軽減対策の取組事例
厚生労働省は、作業中に座ることができるイスを設置するなど、作業環境の工夫により、足腰への負担軽減対策を実施している企業の取組事例を紹介しています。(参考リンク:厚生労働省 職場における腰痛予防の取組を!)
小売業(レジ業務)
足・腰・首・肩に負担のかかる立ち作業であるレジ業務において、椅子やマットの設置によって、負担を軽減する取り組みが紹介されています。椅子を設置することで、立って座ってを適度に繰り返すことで、身体的な負担軽減や集中力がアップするだけでなく、座れる安心感から心理的なストレスが低減するという現場の声も紹介されています。
また、レジ業務の作業動線を考慮した環境づくりの重要性が示されています。
(参考:株式会社ダイエーHP)
(参考:株式会社アオキスーパーHP)
(参考:株式会社チェッカーサポートHP)
出典:Case01株式会社ダイエー/Case02株式会社アオキスーパー
宿泊業(ホテルフロント業務)
ホテルのフロントスタッフの足腰を負荷軽減のための椅子設置の取り組みが紹介されています。座面の高い椅子を使用することで、カウンター越しでは座ってみえるために、お客さんさからの見え方が気になりにくい点も紹介されています。
(参考:株式会社ビスタホテルマネジメントHP)
出典:Case01株式会社ビスタホテルマネジメント
警備業(立哨警備業務)
座ることで、疲労・ストレスの軽減、心拍数・血圧などの上昇の抑制、身体的な負担が軽減されるとの研究結果をもとに、座哨しての警備を実践する取組が紹介されています。
またポロシャツや空調ファン、瞬間冷却剤等の熱中症救急キットの支給などと合わせた対策について紹介されています。
(参考:株式会社セキュリティ庄内HP)
出典:Case01株式会社セキュリティ庄内
「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか?
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」
という新発想!
立ち作業の負担軽減デバイス
アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマット、スタビ ハーフ、スタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。
製品写真(スタビハーフ)
身体負荷を軽減する
立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。
負荷軽減の検証データ
実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。
立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。
スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。