スーパーやコンビニのレジはなぜ”立ち仕事”なのか?——見過ごされがちな常識をいま問い直す

日常に溶け込んだ”当たり前”の姿勢
スーパーやコンビニのレジで働く人々が、長時間立ちっぱなしで接客を行っている光景は、もはや私たちの生活の風景の一部です。誰もが一度は見たことのあるその姿は、いつしか「当然のこと」として受け入れられてきました。しかし、その“当たり前”は本当に最適解なのでしょうか?
「レジ業務=立ち仕事」という等式は、どのように成立し、なぜ今も変わらず続いているのでしょうか。本記事では、歴史的・文化的・経済的・人間工学的視点から、あらためてその前提を問い直します。
歴史的背景と経済合理性の影
昔の商店では「座って店番」が普通だった
昭和初期までの日本の商店では、店主や番頭が「店台(たなだい)」と呼ばれる低い台や畳の上に座りながら客を迎える「床座接客」が一般的でした。店頭には土間があり、そこに腰を下ろして店番をする姿が日常の風景だったのです。
この座位接客スタイルは、日本の住居文化が「靴を脱いで床に座る」ことを基本としていたことにも強く関係しています。つまり、日本の商業文化もかつては「座る接客」が主流だったのです。
その後、近代化・洋風化が進み、床座から椅子文化へと移行し、接客のスタイルも次第に立ち姿へと変化していきました。

高度経済成長期の大量処理主義
レジが立ち仕事として定着した背景には、高度経済成長期における「効率性」の追求が大きく影響しています。スーパーマーケットが急速に全国へ拡大し、多くの顧客を短時間でさばく必要性が生じた結果、接客・精算業務のスピードと視界の広さを優先した立ち姿勢が主流となりました。
「立つ方が早い」「周囲の状況に気づきやすい」といった理由から、立位が最適と判断されてきましたが、これはあくまで店舗側のオペレーション重視の視点にすぎませんでした。
コンビニの登場と多機能接客の進化
1980年代以降、コンビニが都市部に急増すると、レジ業務の複雑さも増しました。公共料金の支払い、宅配便受付、マルチ端末の操作案内など、レジ担当者の業務は「販売」だけでなく「案内」や「管理」にまで及ぶようになります。
こうした多機能化の中で、立って移動しやすい姿勢が前提とされた結果、ますます「立つこと」が制度的に組み込まれていったのです。

身体的負担の実態と医療的リスク
静止型立位による健康への影響
「立ちっぱなし」は、一見健康的に思えるかもしれません。しかし実際には、ほとんど動かずに同じ姿勢を保ち続けるレジ業務は、筋肉や血流にとって極めて過酷です。
- 足の静脈瘤(じょうみゃくりゅう)
- 腰椎への慢性的な圧迫
- 下肢のむくみ・しびれ
- 首・肩への過緊張
など、長時間立位はさまざまな健康被害を引き起こす可能性があると報告されています。

医療・研究からの警鐘
近年の研究では、長時間の静止立位は、心血管系への負荷を増大させ、疲労回復を妨げることが分かっています(出典:『Occupational Health Journal』2022)。また、30分ごとに座位を挟むことで身体負荷が大幅に軽減されるとの報告もあり、単なる「立つ・座る」の二項対立ではなく、「動的な姿勢変化」がカギであることが分かってきました。
座位への文化的抵抗——「怠けて見える」日本的価値観
接客の美学と目線の問題
日本では「お客様より低い目線で接客することは失礼」という考えが、長らくサービス業全般に浸透しています。実際、座ってレジ対応しているスタッフを見て「やる気がない」「体調が悪いのか」と感じる来店者も一定数存在するかもしれません。
このような“空気”が、企業側に無意識のプレッシャーを与え、制度やレイアウト設計にも影響を与えているのです。
海外との比較:ヨーロッパは座って接客が当たり前
一方、ドイツやオランダなどでは、レジに椅子が備え付けられており、作業者は常時座って業務を行うのが一般的です。労働者の健康や生産性を重視する姿勢が制度に反映されており、長時間勤務でも無理のない業務設計がなされています。
この違いは、「サービスとは何か」「働きやすさとは何か」という根本的な価値観の違いを浮き彫りにしています。

技術進化と制度設計のズレ
セルフレジ・無人レジの普及
近年では、セルフレジや無人レジの導入が急速に進んでいます。精算業務が顧客主体にシフトしていく中で、スタッフの役割は「監視」「補助」「案内」へと移行しつつあります。
それにも関わらず、「立って対応する」姿勢が前提である点には、制度設計とのズレが存在します。業務内容が変わっても、身体負荷を軽減する設計に反映されていないケースは少なくありません。

デジタル技術と人間工学の統合の可能性
タブレットによる接客補助や、リアルタイムモニタリングによる業務最適化など、テクノロジーの進化は今後の働き方を大きく変える可能性を持ちます。問題は、それに合わせた制度や意識改革が遅れている点です。
人材確保と健康経営の観点から再考を
離職防止と定着率向上のために
立ち仕事による疲労は、モチベーション低下や離職の要因となり得ます。特に慢性的な人手不足が続く小売業界においては、身体的負担の軽減が職場の魅力度に直結します。
多様な働き方への対応
育児中や高齢のスタッフ、障がいを持つ方にとって、立ち仕事は大きなハードルです。そうした方々も働きやすい職場を実現するためには、「立つ」ことが必須でない接客のあり方を模索することが不可欠です。
また、立位と座位を切り替えられるスツールの導入、作業時間の分割による身体負荷の分散など、柔軟なアプローチも求められます。

結論:立ち仕事の”常識”に疑問を投げかける時
私たちはあまりにも「レジは立つもの」という前提に慣れすぎています。しかし、現代の労働環境や技術、そして社会的価値観を考えたとき、この前提は再検討の余地があると言えるでしょう。
生産性と人間性の両立、効率性と快適性のバランスを取るために、企業も消費者も一緒にこのテーマを考える必要があります。「姿勢」ひとつを変えることが、働き方そのものを変えるきっかけになるかもしれません。
「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか?
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」
という新発想!

立ち作業の負担軽減デバイス
アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマット、スタビ ハーフ、スタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。
製品写真(スタビハーフ)






身体負荷を軽減する
立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ
実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。
立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。
スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。
