長時間の立ち仕事に、足元からの快適対策を:疲労軽減マットの科学的効果とは?

導入:足元の「見えない疲労」に注目
医療現場や工場、スーパーのレジなど、長時間の立ち作業が求められる職場では、足の痛みや腰の不調が慢性的な悩みとなりがちです。「とにかく立ちっぱなしで疲れる」「帰るころには足がパンパン」という声は、どの現場でも聞こえてきます。
そんななか、「疲労軽減マット(アンチファティーグマット)」と呼ばれる足元の対策ツールに注目が集まっています。今回は、ヒューマンファクター工学の観点からこのマットの効果を検証した研究を紹介します。
疲労軽減マットは本当に効果があるのか?
実験の概要
ミシガン大学のWiggermannら(2013)は、4種類の市販疲労軽減マットと、硬い床(リノリウム床)を比較し、被験者が4時間立ち続けた際の「主観的な不快感」と「体の動き(重心移動)」を評価しました。
- 参加者:10名(男女半々)
- 評価項目:
- 主観的不快感(足・脚・腰など8部位)
- 足裏の圧力センサーによる体重移動(weight-shifting)頻度
- 中心圧の移動(COP excursions)
主な結果とポイント
① 足の不快感はマットで軽減される
図1のように、最も柔らかいマット(A)は、硬い床と比べて足の不快感を有意に低下させました。
各床材での足部の不快感(4時間後)
Effects of Anti-Fatigue Mats on Perceived Discomfort and Weight-Shifting During Prolonged Standing図1:各床材での足部の不快感(4時間後)
※最も柔らかいマットAで有意に不快感が低下(p<.05)
一方で、マット同士の間では有意な差が出なかったため、「マットを使うこと」自体に意味があると結論づけられます。
② 重心移動の頻度が「不快感のサイン」に
主観的な不快感よりも注目すべき指標として挙げられたのが「体重移動の頻度(weight-shifting)」です。
- 重心移動の頻度が多い=不快感が高い
- 特に硬いマットでは、頻繁な体重移動が観察されました
各床材での体重移動の頻度(10分あたり)
Effects of Anti-Fatigue Mats on Perceived Discomfort and Weight-Shifting During Prolonged Standing図2:各床材での体重移動の頻度(10分あたり)
※硬いマットDで有意に頻度が高い(p<.01)
つまり、作業者が無意識に足踏みや体重移動をしている場合、それは「足が疲れているサイン」と捉えることができそうです。
③「姿勢の変化」がしやすい床ほど快適
前後・左右の重心の揺れ(中心圧移動)も、不快感と相関がありました。
- 柔らかいマットほど、体が自然に動きやすく、負担の分散が可能
- 特に**前後方向の動き(AP方向)**では、硬い床での移動量が大きく、筋疲労を示唆
導入のヒント:体の動きに着目した職場改善を
この研究からわかるのは、「主観的な不快感」は人によって差が大きく評価が難しい一方で、「体の動き」は比較的客観的に不快のサインを捉えられる、という点です。
たとえば、以下のような改善が考えられます:
- 作業中に頻繁に足踏みをしている人が多い現場 → マットの導入を検討
- スタンディング作業が長時間続く職場 → マット+作業ローテーションの仕組みづくり
- 導入マットの効果を検証したい → 重心移動を動画やセンサーで観察
まとめ:まずは「立ち続けること」のリスクを知ろう
疲労軽減マットの導入は、立ち仕事における身体的負担を和らげる有効な一手です。ただし、最も効果が大きいのは「立ち続ける時間を減らすこと」です。マット導入に加えて、以下のような働き方改革も並行して検討するとよいでしょう。
- 作業の座位化(可能な作業は椅子で行う)
- 立ち姿勢と座位の交代勤務
- ストレッチ休憩の導入
働きやすい職場づくりは、足元から始まります。
「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか?
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」
という新発想!

立ち作業の負担軽減デバイス
アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマット、スタビ ハーフ、スタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。
製品写真(スタビハーフ)






身体負荷を軽減する
立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ
実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。
立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。
スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。
