若年層の肩こりが増加中:デジタル時代の新たな健康課題

若年層の肩こりが増加中:デジタル時代の新たな健康課題 立ち仕事のミカタ

はじめに:もはや他人事ではない、若者の肩こり問題

「肩こり」と聞くと中高年の悩みという印象を持つ方が多いかもしれません。しかし、現代では10代〜30代の若年層においても、慢性的な肩こりや首こりに悩まされる人が増えています。背景には、スマートフォンの長時間使用、デスクワークや立ち仕事などの作業環境、そして運動不足やストレスの増加など、現代社会特有のライフスタイルが存在します。

この記事では、国内外の調査データや医学的知見を交えながら、若年層における肩こりの現状とその原因を深掘りし、実践的な対策と予防法を提示します。働き方改革や健康経営を志向する企業にとっても、見過ごせないテーマです。


目次

1. 肩こりが若年層に拡がる現実:統計で読み解く背景

日本の実態:働き方と学習スタイルの変化が影響

厚生労働省の「国民生活基礎調査」や、民間の健康意識調査などによると、20代・30代でも肩こりの訴えが顕著に増加しています。特に女性においては、20代後半の段階ですでに約半数近くが「慢性的な肩こり」を自覚しているというデータもあります。

世界の動向:スマホ社会の影響は万国共通

  • カナダ:ウォータールー大学の研究では、大学生の84%がスマートフォンの使用に関連する筋骨格系の不調を経験しており、特に首・肩・背中に集中しています。
  • アメリカ:アメリカ整形外科学会(AAOS)は「テックネック(tech neck)」という言葉を公式に使用し、若年層における慢性肩こりの新たな原因として警鐘を鳴らしています。
  • 韓国・台湾:スマートフォンの普及率が高いアジア圏では、中学生・高校生レベルでも姿勢の歪みと肩こりの関係が報告されています。
スマホ使用中の姿勢

図表:肩こりを訴える若年層の割合(国際比較)

国名対象年齢肩こり訴え率
日本20〜39歳41%
カナダ18〜29歳47%
韓国高校生39%
アメリカ18〜34歳44%
ドイツ20〜35歳38%

2. 原因分析:なぜ若いのに肩がこるのか?

① テクノロジー依存による姿勢の崩れ

スマホやノートPCの長時間利用により、首が前に突き出た「ストレートネック」や「前傾姿勢」が常態化。筋肉への負荷は、頭を下げる角度によって数倍に達するとされ、これが首〜肩の筋肉に慢性的な緊張を与えます。

医学知見:

米国の脊椎外科医Kenneth Hansrajの研究によると、頭を60度傾けた状態では首にかかる負荷は約27kgに相当します(通常の約5倍)。この状態が長時間続くと、筋肉疲労や血流障害を引き起こします。

② 立ち仕事や同じ姿勢の作業環境

飲食業・医療・小売業・製造業など、若年層が多く従事する職場では、「立ちっぱなし」「同じ姿勢での作業」「不安定な体勢での作業」などが日常的に行われています。これが背筋や肩回りの筋肉に影響し、疲労の蓄積→こり→痛みへと悪循環を生みます。

③ ストレスと自律神経の関係

ストレスが筋肉の緊張を高めることは医学的にも広く認識されています。特に若年層は、社会経験が少なく精神的ストレスへの耐性が未成熟なため、肩こりや首こりに直結しやすい傾向があります。

④ 運動不足・血行不良

テレワークやオンライン授業などの影響で、1日中ほとんど座って過ごす若者も増えました。筋肉の活動が低下すると、血行不良が起こり、老廃物が蓄積して筋肉が硬直する、いわゆる「こり」状態になりやすくなります。


3. 放置によるリスクとQOLへの影響

慢性的な肩こりは、以下のような問題に発展するリスクがあります:

  • 頭痛や吐き気、めまい
  • 集中力の低下・睡眠の質の悪化
  • 頸椎椎間板ヘルニアや四十肩への移行
  • メンタル不調(うつ・不安障害)の誘因

日本整形外科学会の報告でも、肩こりに起因する「生活の質(QOL)の低下」が医療費や労働生産性に与える影響が指摘されています。

Nature誌に掲載された論文では、腰椎に無理がかかりやすい構造が定着してしまったと指摘されています

4. 実践的な対策と予防法

日常生活での工夫

  • デバイスは目の高さで使用し、首の前傾を避ける
  • 1時間に1回は軽いストレッチや立ち上がり運動を行う
  • 湯船にしっかり浸かることで血行促進
  • ウォーキングや軽い筋トレを習慣化する

職場・学校での環境改善

  • スタンディングデスクやモニターアームの導入
  • イスの座面高さ・背もたれの角度調整
  • 補助具(姿勢サポートクッション・足台など)の活用
  • 立ち仕事では、足元のマットやスツールの活用で下半身の負担軽減 → 肩こり軽減にも波及
一定時間同じ姿勢を保つことが多い立ち仕事では、意識的に身体を動かすことで血流を促し、筋肉のこわばりを予防することができます。

専門的ケアの導入

  • 整体・マッサージ・鍼灸による定期的なケア
  • 理学療法士による運動指導や姿勢評価
  • 自律神経バランスを整えるリラクゼーション法(呼吸法・瞑想など)

まとめ:早期対策が未来の健康を守る

肩こりは「年を取れば自然と出るもの」ではなく、日々の生活習慣や職場環境によっては若年層でも容易に発症します。そして一度慢性化すると、精神的なストレスや生活の質の低下など多方面に影響を及ぼすリスクもあります。

今や肩こりは、デジタル時代に生きる若者にとっての「職業病」の一つとも言えます。個人レベルの対策はもちろん、企業や学校など組織全体での意識改革と環境整備が求められています。健康経営・安全衛生管理の観点からも、早期のアプローチが今後ますます重要になるでしょう。

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」

という新発想!

スタビハーフは、長時間の立ち仕事による足や腰への負担を軽減するために開発されたスタンディングレストです。スネやヒザをやさしく支えることで体重を分散し、足裏への負荷を大幅に軽減。作業中の疲労を和らげ、快適な姿勢をサポートします。

立ち作業の負担軽減デバイス

アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマットスタビ ハーフスタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。

製品写真(スタビハーフ)

立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする前立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする様子

身体負荷を軽減する

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ

実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。

立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。

スタビハーフの負荷軽減効果検証実験の様子。立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

関連記事

立ち仕事のミカタ_banner
Click to Share!
目次